薬剤師のための心と身体のスタイル提案マガジン ファーストネットマガジン

記事一覧

黒川眞妃子先生の薬膳レシピ

かんたん薬膳うまうまレシピ「簡単! 鶏手羽ぽかぽか粥」

黒川 眞妃子氏

黒川 眞妃子氏

資格:
国際中医師、国際中医薬膳管理師、国際薬膳調理師、中医薬膳指導士、食育インストラクターSecond Grade

執筆:
大阪人「祭りのときの食養生」、フェリエ「キッチンからのラブレター」連載、ママ育コラム連載、「お出かけ帖」料理ページ担当など多数。

メディア情報:
TV:朝日放送 おはよう朝日です/ 大阪テレビ なにしょ
ラジオ:原田伸郎 のびのび金曜日

おばんざい料理店経営のち、国際中医薬膳管理師、国際薬膳調理師を経て国際中医師に。現在医療学院薬膳講師の傍ら「関西薬膳びと」「国際ウェルネス薬膳協会」を立ち上げ市民大学講座、鍼灸学院薬膳セミナー、企業様薬膳研修セミナーや薬膳調理実習会、産科病院での産前、産後食セミナー、幼稚園での薬膳給食献立。その他飲食店 薬膳メニュー開発、薬膳コラム執筆など。 食べることは生きること・・・食卓に昇る「おばんざい薬膳」普及に奮闘中。

材料(2人分)

鶏肉(手羽元)4本、もち米 1/2カップ、水 1400㏄、生姜 15g、ニンニク 1かけ、白ねぎ 1本、松の実 大さじ2、クコの実 大さじ1、ナツメ(小) 2個、塩・胡椒 少々、パクチーやねぎ 好みの量

作り方

①鶏肉は熱湯にさっと湯通しして流水で洗う。

②生姜、ニンニクは薄くスライスする。白ねぎはぶつ切りにする。松の実はサッと炒る。クコの実は水で戻す。

③もち米は10秒ほどミキサーにかけてザルに移してサッと洗う。

④鍋に鶏肉、もち米、水、生姜、ニンニク、松の実、ナツメを入れて火にかけ、鍋底が焦げないようにときどき混ぜながら沸かし(焦げそうなら水を足す)、沸騰したら弱火に落として40分ほど煮る。

⑤④がトロトロに煮えたらクコの実を加えて塩、胡椒で調味する。好みでパクチーやねぎを散らす。

効能

体を温める鶏肉、生姜、ニンニク、もち米を合わせてお腹の中から温める一品です。

「冷えは万病の元」

日本では男性の約4割、女性の約7割が冷えを自覚していると言われています。

体が冷えると血行が悪くなり肩や首のコリ・疲れやすい・寝付けない・代謝の低下が原因で太りやすくなったりします。体温が1度下がると免疫力は30%下がり、風邪を引きやすい・膀胱炎・膣炎などのちょっとした炎症もおこりやすくなります。特に女性は男性と比べて熱を作り出す筋肉量が少ないため冷えやすく、骨盤内が冷えて血行が悪くなると子宮や卵巣への血流が滞り、月経痛や生理不順・卵巣機能の低下が見られる場合もあります。

冷えの原因には気温の低下の影響もありますが、意外に精神的ストレスも関係しています。過度なストレスが続くと自立神経がバランスを乱し、血流障害の原因となります。血の巡りが悪くなると細胞に栄養が十分に運搬されず、代謝が低下して冷えにつながります。また冷えから交感神経が緊張しさらにストレスを感じやすくなります。

冷え改善には全身を使いながらのウォーキングや、入浴は41℃~42℃のお湯に首までつかってしっかり体を温めましょう。四肢末端が冷える場合は、きちんと食事から栄養を摂って熱を生む体にしていきましょう。内臓の冷えを感じるときは、温かな食べものや飲みものを積極的に摂り、自律神経の乱れが原因の場合はリラックスする時間を持ちましょう。

冷えは自覚症状ですが、いろいろな病気の元になると言われています。日頃からしっかりと改善対策をして病気を寄せ付けない体を作っていきましょう。