薬剤師のための心と身体のスタイル提案マガジン ファーストネットマガジン

認定薬剤師制度を通して仕事の幅を広げよう

認定薬剤師制度とは、特定の医療分野等において高度な知識や技量、経験を持つ薬剤師を認定する制度です。
薬剤師免許と異なり認定制度には更新があるため、継続的な自己研鑽を積んでいる証となります。資格取得を通して、薬剤師として更に自信を持ち、仕事の幅を広げられるとともに、社内での評価対象や転職時の判断基準にもなります。
薬剤師認定制度には①生涯研修認定制度、②特定領域認定制度、③専門薬剤師認定制度の3つがありますが、今回は「特定領域認定制度」から3つの認定制度の概要と、取得者のアンケートをご紹介します。

精神科薬物療法認定薬剤師

認証機構 一般社団法人 日本病院薬剤師会
目的 精神科薬物療法に関する高度な知識と技術により、精神疾患患者の治療と社会復帰に貢献することを理念とし、精神疾患に対する薬物療法を安全且つ適切に行う
延べ合格者数 363名
試験実施 年1回・6月
試験内容 対象疾患:ICD-10で精神及び行動の障害(F00‐F99)に分類される疾患、認知症、アルコール・薬物依存症、統合失調症、気分障害、神経症・心身症、睡眠障害、発達障害等
条件
  • 実務経験5年以上
  • 日本病院薬剤師会会員
  • 日病薬病院薬学認定薬剤師または日本医療薬学会認定薬剤師
  • 精神科薬物療法に5年以上直接従事
  • 精神科領域の講習会所定の単位(40時間、20単位)以上履修
  • 精神疾患患者に対する指導実績が30症例以上(複数の精神疾患)
  • 施設長の推薦
費用 試験料:日本病院薬剤師会 会員10,800円、非会員16,200円
審査料:日本病院薬剤師会 会員10,800円、非会員16,200円
認定料:21,600円
更新 5年
直近試験合格率 非公開

取得者アンケート

精神科薬物療法認定薬剤師:谷藤弘淳さん(43歳・男性) *精神科単科病院勤務 *2009年取得

勉強時間
試験対策としての勉強は半年ほど、日常業務自体も勉強の内。
勉強時間の取り方
ちょっとしたすき間の時間を利用するとともに、自宅などでのまとまった勉強時間も確保。
勉強方法
日常業務の中で、患者さんへの服薬指導や医師からの問い合わせなどに対応していくことで勉強になることは多い。学会や講習会に積極的に参加することも重要。先に認定取得した薬剤師から情報を得る・相談するのも方法の一つ。
実際の業務への活用
患者さんの副作用などを観察し、薬剤性の問題の有無を評価、医師に対し処方の提案(薬の切り替えやその際の変更スケジュール、予想される反応など)を行った結果、副作用が改善し、患者さんの笑顔が見られた。
今後の目標
認定取得を目指す薬剤師からの相談応需、指導を行う。若手を育成し、精神科薬剤師の裾野を広げる。

外来がん治療認定薬剤師

認証機構 一般社団法人 日本臨床腫瘍薬学会
目的 外来がん治療を安全に施行するための知識・技能を習得した薬剤師/地域がん医療において、患者とその家族をトータルサポートできる薬剤師の養成を目指す
延べ合格者数 639名
試験実施 年1回・12月〜翌年1月
試験内容

筆記試験

  • 各抗悪性腫瘍薬剤の添付文書情報、インタビューフォーム情報、適正使用ガイド情報
  • 適正使用ガイド記載の副作用対策薬剤の添付文書情報
  • 各抗悪性腫瘍薬剤に関する緊急安全性情報
  • その他、厚生労働省から配信される各種情報
  • 各がん腫および制吐剤などのガイドライン情報

面接試験
提出の「がん患者への薬学的介入実績の要約」(10例)から、数例について

条件
  • 実務経験3年以上
  • 日本臨床腫瘍薬学会会員
  • 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師、薬剤師認定制度認証機構により認証された生涯研修認定制度による認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師、日本薬剤師会生涯学習支援システム「JPALS」クリニカルラダーレベル5のいずれかの認定を取得
  • がん領域の講習または研修を60単位以上履修
  • 外来のがん患者のサポート事例を10例提出
費用 試験・審査料:21,600円
登録料:10,800円
更新審査料:16,200円
更新 3年
直近試験合格率 52%(第5回試験)

取得者アンケート

外来がん治療認定薬剤師:滝澤健司さん(37歳・男性) *保険調剤薬局勤務 *2015年取得

勉強時間
2013年~
勉強時間の取り方
日中は外来業務が忙しいため、通勤時間を使って勉強。日常業務では、日本臨床腫瘍薬学会監修の「がん化学療法レジメンハンドブック」を常にポケットに入れて、どの治療レジメンを使用して治療しているのか、支持療法薬などから確認しながら業務にあたり、知識を吸収。
勉強方法
日本臨床腫瘍薬学会では初心者向けのスタートアップセミナー、中級者向けのブラッシュアップセミナー、上級者向けのエキスパートセミナーのようにレベル毎に各種セミナーが用意されているため、自分の勉強の進み具合にあったセミナーを活用した。
実際の業務への活用
資格取得までは、薬剤師として受け身であることが多かったが、資格取得後は患者さんの副作用の状態を判断し、適切な支持療法の提案を行ったり、がん薬物療法の治療効果に大きな影響を与えるような併用薬があれば代替案を提案したりするなど、積極的に処方医に提案を行うことができるようになった。
今後の目標
よりよい外来がん治療のために薬薬連携が必要不可欠であるが、病院薬剤師に任せた受け身の連携ではなく、病院薬剤師と薬局薬剤師が対等な関係で薬薬連携が築けるよう今後も自己研鑽していきたい。

在宅療養支援認定薬剤師

認証機構 一般社団法人 日本在宅薬学会
目的 日本在宅薬学会が提唱する新しい医療環境の創造に向けて、在宅療養支援に関する、知識・技能・態度を備えたこれからの薬物療養をしっかりと支えることができる新しい薬剤師を育成し良質の医療を提供する
延べ合格者数 90名
試験実施 年1回・1月
試験内容
  • 現在公開中のe-learning講座、在宅医療のKEY&NOTE(薬ゼミファーマブック発行)、バイタルサイン講習会、認定セミナーなど
  • 抱負200字記述(面接試験の口頭試問時に説明)
条件
  • 実務経験3年以上
  • 薬剤師認定制度認証機構により認証された生涯研修認定制度による認定薬剤師、 日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師
  • 所定の研修講座受講により35単位以上履修
  • 在宅業務の実践事例を5例提出
  • 日本在宅薬学会主催の学術大会への参加
  • バイタルサイン講習会の受講
費用 審査料:10,000円
登録料:10,000円
更新 3年
直近試験合格率 72%(第4回試験)

取得者アンケート

在宅療養支援認定薬剤師:原田祐希さん(29歳・男性) *保険調剤薬局勤務 *2017年取得

勉強時間
3ヵ月
勉強時間の取り方
業務終わりや休日の隙間時間にeラーニングで学習。
勉強方法
eラーニングで学習した内容をまとめ、その内容を使って復習を行った。
実際の業務への活用
資格取得後、在宅で中心静脈栄養法を行う患者さんを対応することが増えたが、輸液に関して学んだことを活かし、栄養管理や水分管理を経過的かつ適正に支援することができた。
今後の目標
薬剤師が専門性を活かして患者さんをよくするために、在宅療養支援認定薬剤師の資格取得のために学んだことを活かしつつ、他のスタッフともこの学びを共有しながら、みんなでよい仕事を実践していきたい。この目的を達成するために必要な資格は、どのようなものでも積極的に取得に向けて頑張っていきたい。