全3回:自分の素質や強みを活かした漢方の実践を考えてみませんか?
前回、“その1なぜ漢方は初心者の方にわかりにくく実践が難しいのか? ”という内容をお伝えしました。今回は東洋医学の大切な哲学である「陰陽論」を利用して、ご自身の価値観や素質を整理する環境を考えてみましょう。
株式会社回生薬局 代表取締役
平野 智也先生
薬剤師。九州中医薬研究会・ソーシャルユニバーシティ理事。STR素質適応理論マスター。香港:(行動生態運命学)Oriental Life Counselor。二代目として回生薬局に入社後、調剤業務、漢方相談業務などを経て、シンガポール、台湾、中国、香港などの東洋医学系大学や、企業視察研修などへ赴く。その経験と情報を活かし、各地で講演活動、大学の非常勤講師等を通じて東洋医学の普及活動を行う。「東洋医学を学び学ぶ場をつくり多くの人が東洋医学でニコニコになっていただくこと」をライフワークに、未病の改善をコンセプトにした漢方未病ラボ薬局を開設し、薬局の新しい東洋医学提案の形を試行錯誤しながら構築中。
その1
我が国の東洋医学家は様々ゆえに生じる雇用企業との行き違いの可能性
前回お伝えしたように、日本の医学・薬学の基本は西洋医学です。自分で探求し東洋医学を学んだ薬剤師さんの流派も様々ですので、雇用する側の企業との間には様々な行き違いが生まれやすいと私は考えています。漢方家を目指したいという薬剤師さんの中には、「漢方を教えてほしい 漢方の仕事だけやりたい お給料は普通の薬剤師並みに欲しい」という要望の方もいらっしゃいます。実力さえあればこのような環境も不可能ではないとは思いますが、初心者の方には現実的ではないと思います(ちなみに弊社では新社会人薬剤師の方々には、まずは薬剤師の処方せん調剤業務を身につけていただくことを基本にしています)。ですので今回、漢方家を目指す薬剤師側にとっても企業側にとっても、互いにストレスが少なく、フィット感のあるマッチングに結びつく提案ができればと考えてみました。
東洋医学の大切な哲学「陰陽論」
西洋医学は自然科学がベースであるのに対し、東洋医学は自然哲学がベースであると言われています。その東洋医学の基本となる哲学の1つに「陰陽論」というものがあります。森羅万象この世に存在するもの全てに陰と陽の両面があるという考え方です。例えば、女性と男性、地と天、夜と昼、静と動というようにそれぞれ陰と陽に分けて捉え、その陰と陽のバランスを取ることが肝要であるという教えです。
今回「東洋医学を学び実践するためにはどうすればいいか?」を考えるために、この陰陽論を活用してみようと思います。
漢方を学びたい薬剤師さんが自分の進路を考えるための陰陽四象限分類
表はその人の価値観を陰陽に整理し、四象限に分類するものです(私のオリジナルの考え方で作った図であることをご了承ください)。東洋医学を実践するために、自分の価値観を把握し自分の持ち味を活かした東洋医学の実践の在り方を考えるための参考にしていただけたらと思います。
この四象限を考える前に念頭に置いていただきたいのは、「自分はなんのために漢方を学ぶのか」という目的を設定することです。はっきり決まっていない方は、仮でも良いのでとりあえず書き出してみてください(思うだけでなく実際に紙に書くことが重要です)。
目的を書き出したら、自分の持ち味を整理します。表中のタテ軸では、自分の価値観は自己実現の欲求が強いのか? 周りに合わせる欲求が強いのか? を見ます。ヨコ軸では、自分が少数派思考なのか? 多数派思考なのか? を見ます。そしてA、B、C、Dのいずれの象限に近いかを把握します。これはどの象限が良い悪いではありません。
気持ちを落ち着けた状態で判断してください。自分の小さいころの本質などを思い出してみるのも良いでしょう。現実逃避やストレスの反動で考えないのがコツです。
調剤薬局で働く薬剤師さんへの漢方実践アドバイス[その1]
四象限別の自分の活かし方を考えてみる
A、B、C、D各象限ごとの東洋医学の実践に向けた自分の活かし方を提案します。しかし、これはあくまでも一例です。陰陽は絶対論ではなく相対論です。相対的に変化するものなのでご注意ください。
大切なのは自己肯定と世の中の原理原則
この四象限分類は、あくまで「自分の活かし方」を前向きに考えるための一つの提案です。人は一人一人違った命式(めいしき:生まれもった素質や値観)を持っています。まず、自分自身を理解して信じることが大切です。自己否定モードになると、とたんに道が閉ざされてしまいます。
物事を習得する上で大切なことを教えの一つに“守・破・離(しゅ・は・り)”という言葉があります。まずは師の教えを“守り”習得する。基本が身につき習得が進むにつれ徐々に“破って”自分なりのやり方を試行錯誤していく。そしてそれが形になってきたら師の教えから“離れる”。これは物事の原理原則だと思います。いずれのタイプの方も漢方家の道を志す薬剤師さんはまず薬剤師としての基本を身につけることが大切だと思います。
私は、「漢方が学びたい」と思っていらっしゃる薬剤師さんは、自分のやってみたいことやビジョンがある時点で、とても素晴らしいと思います。まずは自分自身を理解して、自分が素直で自然に心地よく素質を活かすことを目指していただきたいと願っています。
A. 陰中の陰:自分本位で少数派傾向な人の象限 “孤高の一匹狼タイプ”
他人本位であるけれど少数派なことをやっていきたい、つまり気の合う小集団の仲間と道を歩んでいきたいという方です。一例として、小規模漢方薬店系、漢方専門医の処方せん応需などのイメージです。
【陰陽バランス対策】個の持ち味を発揮するためにも相談できる各方面のエキスパートや、師と呼べる方を見つけることでバランスを取ってみてはどうでしょうか?
B. 陰中の陽:他人本位で少数派傾向な人の象限 “小集団家族主義タイプ”
自分の中に確固たる信念が強くわが道を進みたいという方で、個人的な開業に向いていると思います。ただ、薬剤師としての基礎スキルや、マネジメントを身につける準備や修行は必要です。個性を強みに勝負するために様々な東洋医学、他にない要素を取り入れてみてはどうでしょう。
【陰陽バランス対策】小集団において、自由闊達な意見は出つつしっかり全員がコミットできるような話し合いの場をうまく作り、仲間のルールをしっかり設定することでバランスを取ってみてはどうでしょう?
C. 陽中の陰:自分本位で多数派傾向な人の象限 “組織で異彩を放つ個性派タイプ”
大勢の中に属していて個性的な存在でいたいという方です。社会や組織のルールに属しつつ、新しいアイディアが生み出せる貴重な存在になります。医療機関やメーカーなどの漢方担当、研究者の道も良いでしょう。あくまで属する組織の流派や学問体系が基本にあっての個性の発揮というスタンスが良いでしょう。
【陰陽バランス対策】自分の感情コントロールと伝え方の工夫をし、自他ともにモチベーションが下がったり、アイディアが枯渇してしまったりしないよう注意してバランスを取ってみてはどうでしょう?
D. 陽中の陽:他人本位で多数派傾向な人の象限 “集団社会性重視タイプ”
多数派で他人本位、仲間と場を大切にするとても優しく思いやりがある方です。経済的な安心感のある環境で仲間の和を大切にする環境が良いかと思います。調剤薬局にお勤めなら、処方医の流派に合わせて学ぶのも一つの方法です。日常の調剤業務の中で無理なく学びながら徐々に自分の個性を磨いていくと良いでしょう。
【陰陽バランス対策】相手を尊重するあまりストレスをためる傾向があるので、自分の意思を相手に伝える勇気を持ち、行動すること。本音を言える同僚や先輩を持つことでバランスを取ってみてはどうでしょう?
次回は、調剤薬局に勤務されている初心者の薬剤師さんが漢方・東洋医学実践についてのご提案をお話します。