最終回:自分の素質や強みを活かした漢方の実践を考えてみませんか?
近年、薬剤師は情報業務(特に患者さま対応)にシフトすべきであるという考え方や、健康サポートを担う社会的役割が期待されています。今こそ、未病の改善を得意とする東洋医学を活かすチャンスではないでしょうか?
最終稿は、主に処方せん調剤業務に従事し東洋医学初心者の薬剤師さんに向けて、いきなり難しい提案ではなく、東洋医学の基礎知識をシンプルに活かした患者さんへのアドバイスから始めてみられてはどうでしょう? という実践の提案で締めくくります。
株式会社回生薬局 代表取締役
平野 智也先生
薬剤師。九州中医薬研究会・ソーシャルユニバーシティ理事。STR素質適応理論マスター。香港:(行動生態運命学)Oriental Life Counselor。二代目として回生薬局に入社後、調剤業務、漢方相談業務などを経て、シンガポール、台湾、中国、香港などの東洋医学系大学や、企業視察研修などへ赴く。その経験と情報を活かし、各地で講演活動、大学の非常勤講師等を通じて東洋医学の普及活動を行う。「東洋医学を学び学ぶ場をつくり多くの人が東洋医学でニコニコになっていただくこと」をライフワークに、未病の改善をコンセプトにした漢方未病ラボ薬局を開設し、薬局の新しい東洋医学提案の形を試行錯誤しながら構築中。
調剤薬局で働く薬剤師さんへの漢方実践アドバイス[その3]
東洋医学で重要な“養生(ようじょう)”のアドバイス
東洋医学には、その人の元から持っている治す力を活かして、病の本(ほん:病気の根本原因)を改善するという大切なコンセプトがあります。漢方薬さえ飲めば良くなる”ということではなく、その人が元からもっている自分自身が自分自身を治す力を高めるための養生が不可欠なのです。“漢方薬”と“養生”は、言ってみれば車の両輪です。例えば、鼻炎の患者さんに医師が漢方薬を処方された時、店頭で患者さんに“ 健康のためにと沢山水を飲むようにしている”という情報を得たとします。もちろん水分は人間にとって不可欠なものですが、東洋医学には、その人の体内の水分代謝よりも過剰に摂りすぎた水分は身体に偏在し悪さをするという考え方があります。もし、その患者さんにとって過剰な水分摂取であったとしたら、薬剤師が患者さまにあった適切な提案・養生アドバイスをするわけです(もちろん主治医の患者さんへの日常生活の指示や方針を把握したり、漢方処方に対する必要な養生の在り方を事前に情報共有し確認した上であることが前提です)。
“養生”のアドバイスと表現すると、知識を身につけることだけが大事に思われがちですが、実はそれ以上に、患者さんの情報を聴く能力を要します。まず患者さんに話をしていただかないことには何も始まらないからです。その能力を習得するための経験を積むために、多くの患者さまと接する機会を頂ける調剤薬局の服薬指導業務はとても良い修行の場となると思います。西洋医学と異なる独特の解釈が必要で、説明にも時間を要する漢方処方に対する薬局での養生アドバイスは医療連携の良い形ですし、薬局の健康サポート機能に大きな付加価値となると考えています。患者さんに一番身近である薬局の強みを活かしましょう。
調剤薬局で働く薬剤師さんへの漢方実践アドバイス[その4]
東洋医学の陰陽五行説の説明と、症状と一見関係のないように思える効能の説明
漢方薬の添付文書にずらりと様々な効能が書かれているのを見て不思議に思われたり、西洋薬に比べてとても項目が多く一貫性がないように感じられたりしたことはないでしょうか? 東洋医学の大切な基礎哲学の1つに"陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)"というものがあります。人間も大自然の一部であり、様々な属性が互いに関係しあって存在していると考えます。陰陽五行説(陰陽五行説の図参照)は、森羅万象すべての物事を木、火、土、金、水の5つの属性分類し、その関係性を示しています。身体の中の働きも、肝、心、脾、肺、腎と五行属性に分類され、それぞれが関係し合いながら、健康のバランスを取っていると考えます(陰陽五行説の詳しい説明は文字数の関係で割愛させていただいております)。ですので、東洋医学においては、1つだけの症状や臓器に注目するだけではなく、その症状や臓器に影響を及ぼしている他の要素との関係性はどうかということに着目し、全体のバランスをとる解決策を考えます。例えば、"眼"の病状改善のために、"肝"に働く処方が出されたり、口内炎の病状改善のために、"心"に働く処方が使われたりすることがあります。ところが、患者さんにしてみれば「私の症状に関係ない効能が書いてあるのはなぜ?」とか「私の症状に関係ないところに効果がある処方が出されているのはなぜ?」と悩んでしまうわけです。この説明を薬剤師がフォローできるようになれば、より納得して漢方薬を飲んでもらうことができるのではないでしょうか? 東洋医学の基礎を身につけた段階でもできるアプローチです。
調剤薬局で働く薬剤師さんへの漢方実践アドバイス[その5]
薬膳の理論を活かして患者さんの日常の食養生へのアドバイス
中国には、"薬食同源(やくしょくどうげん)"という言葉があります。“病気は予防すること、すなわち未病(みびょう)を改善することが大切 未病の改善には、普段の食生活がとても大切である”ということを教えてくれています。
例えば、上海で上海蟹を食べるときには生姜湯が出されます。カニは身体を冷やすので、身体を温める生姜湯を飲むというわけです。
ただ薬膳も漢方と同じく東洋医学の基礎をしっかり身につける必要があります。ですので、薬膳の基礎理論の中から大切なものを1つひとつ簡単に活かすことから始めてみてはどうでしょう? 例えば、薬膳の食べ物の温める、冷やすという性質・寒熱(かんねつ)の考え方を活かす場合、寒い冬に冷え性の患者さんから「今日のお夕飯は豚か鶏か迷っている」と言われた場合、「◯◯さまには鶏肉の方が良いと思います」などのアドバイスができるわけです(患者さん個別の体内の寒熱の状態に対する対応には注意が必要です。勉強して徐々に身につけていきましょう。また主治医の生活指導と矛盾しない提案の範囲にしておきましょう)。実際にこういうお話をするととても喜ばれますし、会話も弾みます。患者さんのお役にも立てて自分自身のモチベーションも上がります。自分の食べるもの、自分の家族の食べるものから実践してみるのが一番です。
調剤薬局で働く薬剤師さんへの漢方実践アドバイス[その6]
薬のプロフェッションとして、生薬や剤型の提案
漢方処方は複数の生薬の組み合わせで構成されていますが、生薬は天然物ですのですべてが同じではありません。例えば、同じ漢方処方でも構成する生薬の原産地や品質や伝統加工方法により作用や効果が違ってきます。東洋医学の初心者の方にはハードルが高いかもしれません。
しかしながら東洋医学教育が画一されていない我が国の薬剤師は、基本的に漢方の処方権がありません。私自身も実践に関しては悩んできました。しかし、だからこそ、薬のプロフェッションの強みとして、薬学部で学んできたことを活かすのはこのあたりの提案ではないかと考えています。最近は東洋医学を学ばれて処方される医師も増えてきましたが、とても多忙です。私たち薬剤師は、その漢方処方の構成生薬1つひとつに対して吟味する知識を持ち、処方の質の担保や、同じ処方名であってもメーカーさんにより異なる、1つひとつの構成生薬単位の差異を、より患者様へ適した選択提案ができたら本当に素晴らしいと思います。
とにかくまずはやってみる。やりながらなおす。理入 < 行入のススメ
"知行合一(ちこうごういつ)"という言葉をご存知でしょうか? "知識を得ることはとても大事だが、行動に移さないと意味がない"ということを教えてくれている先人の言葉です。東洋医学を身につけるためには、理入(りにゅう):知識を入れるのと同時に、行入(ぎょうにゅう):小さなことでもよいので行動・実践をすべきだと思います。小さな一歩を踏み出すのが遠回りのようでいて実は一番の近道だと思います。漢方好きな薬剤師さんたちの小さな実践で喜ばれるお客さまが増えたら、薬剤師の新たな社会的役割が付加され、東洋医学の教育のインフラも整っていくのではないかと思います。特にこれからの未来を担う若い薬剤師さんたちを心から応援しています。