薬剤師のための心と身体のスタイル提案マガジン ファーストネットマガジン

WEB連載

薬に頼らない薬剤師ゆみぽが伝える 心と身体が笑顔になる栄養学

第5回「秋バテの理由とその対策とは?」

 

みなさんこんにちは!

薬に頼らない薬剤師のゆみぽです。

 

秋バテとは、夏の終わりから秋にかけて体調が悪くなる状態を指します。

特に気温の変化や季節の移り変わりに体が対応しきれず、

  • 疲れや倦怠感
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 不眠

 

などの症状が現れることが多くみられます。

 

今回は、秋バテの原因と予防策について詳しく説明します。

秋バテの理由

気温の変化

秋は昼夜の寒暖差が激しく、気温の変動に体が追いつかないことが多いです。

特に朝晩は冷え込み、日中は暑い日が続くため、体温調整が難しくなります。

 

自律神経の乱れ  

気温や湿度の急激な変化に対応するため、体は自律神経を使って体温調節や代謝の調整を行いますが、これが負担となり、自律神経が乱れることがあります。

これにより疲労感やイライラ、不調が生じます。

 

夏の疲れの残夏の暑さ

体が疲弊したまま秋を迎えると、回復しきれずに疲労が蓄積してしまいます。

特に、冷房の効いた環境と外気の暑さの差が大きく、体温調整がうまくいかなかった夏の影響が残っていることが多いです。

 

冷たい食べ物や飲み物の過剰摂取

夏の間に冷たいものを多く摂取していると、胃腸が冷えてしまい、その影響で消化機能が低下し、体調不良につながります。

 

 

秋バテの予防策

 

温度調整に注意する

寒暖差が激しい季節なので、服装で調節できるように、薄手のジャケットやカーディガンを持ち歩くことが効果的です。

朝晩は少し暖かめの服装にし、体を冷やさないようにしましょう。

 

適度な運動

運動は自律神経の調整に役立ちます。

散歩や軽いストレッチ、ヨガなどの無理のない運動を日常に取り入れることで、体調を整え、疲労を軽減できます。

 

バランスの取れた食事

夏の間に冷えた胃腸を回復させるため、温かい食事を意識しましょう。特に根菜類やきのこ類は、体を温め、栄養価も高いので秋の季節にぴったりです。

また、ビタミンB群やミネラルを含む食品を摂取することで、疲労回復を促します。

 

十分な睡眠

秋バテの原因には、夏の不十分な睡眠が関わっていることもあります。

寝室の温度を適切に保ち、質の良い睡眠を確保することで、体の回復力を高めることが重要です。

 

入浴や足湯で体を温める

お風呂で体をしっかり温め、血行を良くすることも秋バテ対策に有効です。

特に冷えやすい手足を温める足湯は、体全体の冷えを和らげ、自律神経の調整に役立ちます。

 

まとめ

秋バテは、夏の疲れや気温の変化によって引き起こされますが、適切な体温管理、食事、運動、睡眠を心がけることで予防できます。

特に自律神経を整えるためには、体を温め、リラックスする時間を確保することが大切です。

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

Instagramでの情報発信を精力的に行ってます。

また食生活のアドバイスを行う個別カウンセリングも行っております。

ぜひ、遊びに来てくださいね♩

Instagram:@yumipo.a