薬剤師のための心と身体のスタイル提案マガジン ファーストネットマガジン

医薬品開発担当者の視点からお届け るなの気になる!医療ニュースメモ

第7回 統計学的有意差と臨床的に意味のある差

最近はCOVID-19の治療薬やワクチンに関する報道も多く、薬剤師の先生方だけでなく、一般の方でも医薬品に関する興味関心が増えているように感じていますが、みなさまはいかがでしょうか?

医薬品に注目が集まるだけではなく、薬剤師の業務や活躍についても注目されることもあり、同じ薬剤師として私もちょっと嬉しいです。

さて今日は、医薬品にまつわるお話のなかでも、医薬品の「有効性」を考えるうえで重要となる「統計学的有意差」について、アナセトラピブを例に考えてみたいと思います。

治験薬とプラセボの間に統計学的な有意差が認められると、臨床試験としては成功のようにも思えますが、「それが臨床的に意味があるかというと、必ずしもそうではない」というお話です。

■アナセトラピブの概要アナセトラピブはメルクの開発していたCETP阻害剤です。

CETP阻害薬とは、コレステリルエステル転送蛋白(CETP)を阻害して良性コレステロールであるHDLを増加、悪性のコレステロールであるLDLを減少させることで、脂質異常症を改善しようという薬剤でした。

LDLを減少させるだけではなく、HDLを増加させるということが新しいお薬で、結構期待されていたのです。

しかしこの作用機序を持つ系統はいわくつきで、名だたるメガファーマが相次いで失敗してきていました。
メルクはそんな他社の失敗を踏まえ、約3万人という大規模な患者さんに対して、臨床試験を実施しました。

この臨床試験は通称Reveal試験と呼ばれています。
試験期間は4年もの長期に渡りました。

■Reveal試験の概要と結果Reveal試験の対象は動脈硬化を有する人で、スタチンを入れていてコントロール良好な方で、主要評価項目は「心血管系イベントの発生率」でした。
つまりプラセボよりも心血管系イベントを抑えることが示すことが試験成功のカギだったわけです。

さてその結果ですが、アナセトラピブ群における心血管系イベント発生率は10.8%であり、プラセボ群の11.8%より約10%(プラセボ群を100とした場合の割合、リスク減少率)低く、「統計学的に有意な差」も出せたのです。

つまり主要評価項目で有意な差を出せたわけですね。
治験を少しご存じの方は、主要評価項目で統計学的な有意差が出せたということで、治験は成功! と思われるかもしれません。

しかし最終的にメルクはこの薬の開発を断念しました。
なぜなら統計学有意差が出せたにもかかわらず、「その差に臨床的な意味を見出すことができなかった」からです。

つまり治験として一定の結果を出すことができたにもかかわらず、この結果では薬を出しても受け入れられない、つまり売れないと判断されたのですね。

統計学的有意差があったにも関わらず、試験は失敗したということです。

■統計学的有意差と臨床的に意味がある差統計学的有意差について改めて考えてみましょう。

統計学的有意差とは、効果が「単に偶然によるものというよりも明らか」に大きいことを示すものです。

ここで重要なことは、「効果が実際にはどの程度であるかについては何も示していないこと」ということです。
2つの群に差があるということが偶然でない可能性が高いと言っているだけなのです。

つまり、「臨床的に意味のある差と統計学的に有意な差は、必ずしも同義ではないということ」です。

有効性のデータにおいて得られた差が、臨床においてどんな意味を持つのかは別の議論が必要です。

ここが中医協で認められなかったのが、第5回で例に挙げたセチリスタットですね。

今回の例でいえば、アナセトラピブ投与で心血管系イベント発生率が11.8%から10.8%に減った(10%程度のリスクの減少)だけであり、このためだけに副作用のリスクや継続して服薬する金銭的な価値も踏まえると、臨床的に意味が薄いと判断されたわけですね。

患者さんにとっても、お金を払ってまで飲みたい薬かというと、この試験データだけではそう思わない方が多いのではないでしょうか。

■まとめ統計学的有意差と臨床的に意味のある差が同義でないことについて、アナセトラピブを例に考えてきましたがいかがだったでしょうか。

私が今回のように説明しなくとも、もしかしたら臨床現場の先生方は私たち開発に携わる人間よりも、このことを肌で実感されているのかもしれませんね。

私も統計学的有意差を示すだけでなく、臨床的にも意味がある差を示すことができる医薬品を臨床現場に提供できるように開発に従事していきたいと思います!