薬剤師のための心と身体のスタイル提案マガジン ファーストネットマガジン

記事一覧

黒川眞妃子先生の薬膳レシピ

かんたん薬膳 うまうまレシピ「ハトムギとあさりのさっぱりスープ」

黒川 眞妃子氏

黒川 眞妃子氏

資格:
国際中医師、国際中医薬膳管理師、国際薬膳調理師、中医薬膳指導士、食育インストラクターSecond Grade

執筆:
大阪人「祭りのときの食養生」、フェリエ「キッチンからのラブレター」連載、ママ育コラム連載、「お出かけ帖」料理ページ担当など多数。

メディア情報:
TV:朝日放送 おはよう朝日です/ 大阪テレビ なにしょ
ラジオ:原田伸郎 のびのび金曜日

おばんざい料理店経営のち、国際中医薬膳管理師、国際薬膳調理師を経て国際中医師に。現在医療学院薬膳講師の傍ら「関西薬膳びと」「国際ウェルネス薬膳協会」を立ち上げ市民大学講座、鍼灸学院薬膳セミナー、企業様薬膳研修セミナーや薬膳調理実習会、産科病院での産前、産後食セミナー、幼稚園での薬膳給食献立。その他飲食店 薬膳メニュー開発、薬膳コラム執筆など。 食べることは生きること・・・食卓に昇る「おばんざい薬膳」普及に奮闘中。

材料(4人分)

・ハトムギ(乾燥) 50g・あさり 250g ・セロリ 1/2本分・セロリの葉 1/2本分・トマト 1個・じゃがいも(小) 1個・玉ねぎ 1/2個・南瓜 100g ・ニンニクスライス 1かけ・オリーブ油 大さじ1・レモンスライス 1枚・ローリエ 1枚・水 800㏄・トマトジュース 200㏄・塩、胡椒 少々

作り方

①じゃがいも、玉ねぎ、南瓜、セロリ(茎)、トマトは1㎝角ほどに切っておく。セロリの葉は大きめのザク切りにする。

②鍋にオリーブ油、ニンニクスライスを入れて弱火にかけ、香りが出てきたら中火にしてじゃがいも、玉ねぎ、あさりを入れて2分ほど炒める。

③②に水、セロリ、ハトムギ、南瓜を加え沸騰したら蓋をして10分ほど蒸し煮にする。

④③の南瓜が煮えたらトマト、セロリの葉、トマトジュースを加えて3分ほど煮る(水分が足りないようなら水を足す)。

⑤④に塩、胡椒を加えて調味し、最後にレモン汁を絞り入れて火を止める。

効能

春の体に必要な気巡る香りのセロリやレモン、水の流れを良くするハトムギやあさりを組み合わせ、春から梅雨時季の体に嬉しいスープです。

 

「ハトムギのススメ」

ハトムギは、イネ科のジュズダマ属の1年草。ジュズダマの栽培化によって生じた変種です。
ハトムギの歴史は古く、紀元前1500年頃にはインドのアッサム地方からミャンマーにかけて栽培が始まったと言われています。

日本には中国から朝鮮半島を経て江戸時代中期に導入されました。当時は「唐麦(トウムギ)」「朝鮮麦(チョウセンムギ)」と呼ばれていましたが、明治時代に入りハトが好んで食べるから「鳩麦(ハトムギ)」、たくさん採れるから「八斗麦(ハットムギ)」などと呼ばれるようになりました。
ハトムギは畑でも栽培されますが、耐湿性が極めて強くイネの代替作物として水田での栽培にも適し、不良土壌でも多くの生産量が期待できます。
また、栄養価は雑穀の中で最も高く、たんぱく質やビタミンB1は白米の約2倍、ビタミンB2は3倍、その他カリウム、鉄、食物繊維雑も豊富に含むことから救荒作物として重要な作物でした。

ハトムギは、漢方薬としても利用され、殻を除いた穀粒を「薏苡仁(よくいにん)」と呼び、中国最古の薬物書『神農本草経』の中で上薬・中薬・下薬の3つの分類中の上薬(養命薬)として紹介されています。清熱・利尿・鎮痛・健脾止瀉(けんびししゃ)・排膿・滋養強壮作用を持ち、単味あるいは他の生薬と組み合わせて用いられています。

薬膳でも薬食同源の考え方から、胃腸の弱りがあるとき、赤いニキビや腫れ物があるとき、湿気の多い時季の養生、胃腸の弱りから浮腫や下痢があるときにご飯、粥、スープなどに加えます。最近はスーパーの雑穀コーナーでも見かけるようになり、茹でて小分けで冷凍しておけばいろいろなお料理に使える嬉しい「食薬」です。
*妊婦の方は慎重に。