薬剤師のための心と身体のスタイル提案マガジン ファーストネットマガジン

記事一覧

黒川眞妃子先生の薬膳レシピ

かんたん薬膳 うまうまレシピ「鯛のカルパチョ・香り野菜のソース」

黒川 眞妃子氏

黒川 眞妃子氏

資格:
国際中医師、国際中医薬膳管理師、国際薬膳調理師、中医薬膳指導士、食育インストラクターSecond Grade

執筆:
大阪人「祭りのときの食養生」、フェリエ「キッチンからのラブレター」連載、ママ育コラム連載、「お出かけ帖」料理ページ担当など多数。

メディア情報:
TV:朝日放送 おはよう朝日です/ 大阪テレビ なにしょ
ラジオ:原田伸郎 のびのび金曜日

おばんざい料理店経営のち、国際中医薬膳管理師、国際薬膳調理師を経て国際中医師に。現在医療学院薬膳講師の傍ら「関西薬膳びと」「国際ウェルネス薬膳協会」を立ち上げ市民大学講座、鍼灸学院薬膳セミナー、企業様薬膳研修セミナーや薬膳調理実習会、産科病院での産前、産後食セミナー、幼稚園での薬膳給食献立。その他飲食店 薬膳メニュー開発、薬膳コラム執筆など。 食べることは生きること・・・食卓に昇る「おばんざい薬膳」普及に奮闘中。

【材料】4人分

・鯛お刺身用 1 ~ 2柵(約200g)

・ソース

 

玉ねぎ(中) 1/4個、セロリ 10㎝、セロリ葉 適量
A(塩 小さじ2/3、砂糖 小さじ2/3)
B(イタリアンパセリ 15g、キウイ(皮をむく))
C( 柚子胡椒 小さじ1/2、白ワインビネガー 大さじ1、オリーブオイル 大さじ2、
黒胡椒 少々、アンチョビ(つぶす) 1.5 ~ 2枚)

 

作り方

鯛はそぎ切りにする。

 

玉ねぎ、セロリ、セロリ葉はみじん切りにしてAを加え混ぜ、しんなりしたら水気を絞る。Bのパセリはみじん切り、キウイは小さなサイコロ切りにする。

 

ボウルにCを混ぜ合わせ、②を合わせてサクサク混ぜる。

 

皿に鯛を盛り付け、軽く塩(分量外)を振り、③のソース、オリーブオイル(分量外)少々をかける。

 

効能

香り野菜をソースに仕立て、爽やかな香りで気の巡りを良くする一品

 

 

「ストレスと薬膳」

「ストレス」はもともと物理学の分野で用いられてきた用語で物体に力が加わったときに発生する「ひずみ」の状態を意味します。このひずみを作る原因となる力をストレッサーと呼び医学領域にも取り入れられています。


私たちを取り巻く環境には多くのストレッサーが存在します。
気候や気圧の変化、騒音、有害な化学物質や大気汚染、家庭、学校や職場での対人関係などさまざまです。
私たちの身体には、身体の働きを調整する自律神経、ホルモン分泌を司る内分泌系、外部の異物から身体を守る免疫系の3つのシステムが備わり、互いに連携を取り合って機能することで身体の恒常性を保っています。

しかし、「過度のストレスの長期化」により自律神経のバランスが崩れたり、ストレスに対応するホルモンの過剰分泌が続いたりすると身体の恒常性が保たれなくなり、「動悸、ふらつき、息苦しい、胸に圧迫感がある、喉がつかえる、些細なことでイライラする、眠れない、気力がわかない、判断力や集中力が低下する」など、日常生活に支障をきたす症状が表れてきます。


中医学では人が精神的なストレスを受けると先ず「肝」の機能が失調して気の流れが滞り、ウツウツ・ソワソワ落ち着かない、ゲップやため息が出るなどの症状が表れ、更に気の滞りから血の滞りに発展するとイライラする、頭痛がする、酷い肩こり、情緒が不安定、女性なら月経痛が酷くなるなどの症状が出るようになります。また、下痢や便秘、食欲不振、胃痛など胃腸の不調も出てきます。


薬膳でストレス対策を試みときはまず、気詰まりしたら蕎麦・大根・芹・セロリ・三つ葉・大葉・茗荷・春菊・グレープフルーツ・レモン・柚子などの香りを持つ食材がおすすめです。
頭痛・肩こり・月経痛が酷いなら青魚・黒豆・黒米・納豆・玉ねぎ・サンザシ・酢など血液の流れをよくする食材を摂り入れましょう。胃腸の不調が出やすい人は、日ごろから豆類・芋類・南瓜・トウモロコシなどの穀類で胃腸の機能を高めておくと良いでしょう。


ストレス症状は早めに気づいて対処することが大切です。ストレスを感じたらリラックスの時間を持つ、適度に体を動かして発散する、日光浴をする、寝るなど自分なりのストレス解消法を見つけておきましょう。